カッティングシートの可能性を追求するデザインコンペ CS DESIGN AWARD

TOP > 第21回 CSデザイン賞 一般部門 受賞作品

第21回 CSデザイン賞 一般部門 受賞作品
グランプリ
準グランプリ
優秀賞
中川ケミカル賞

2019年12月から2020年3月までに募集を行った、「第21回CSデザイン賞」一般部門の各賞です。

募集作品:カッティングシートおよびそれに準ずる装飾用シートを使用したもので、2018年4月1日から 2020年3月31日までに実際に制作された作品
応募点数:154点

グランプリ
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY

デザイナー/宮田 裕美詠 [ストライド]
施工管理/濱 貴文 [ハマ企画(株)]
施工/大浦 裕二・早川 勝美・齊藤 累 [ハマ企画(株)]
クライアント/ディアンドデパートメントプロジェクト
ディレクター/ナガオカケンメイ
       [ディアンドデパートメントプロジェクト]
進行管理/進藤 仁美
     [ディアンドデパートメントプロジェクト]
フォトグラファー/柿本 萌 [ストライド]

「ロングライフデザイン」をテーマとするD&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY。
各企画展にあわせたウィンドウのデザイン。
息の長い、その土地らしいデザインの発掘・紹介を目的とした展示内容を伝えることを目的としている。

準グランプリ
TOKYO ART BOOK FAIR 2017
挟まる人
挟まる人
挟まる人
挟まる人
挟まる人

ディレクター・デザイナー・フォトグラファー/
志茂 浩和 [神戸芸術工科大学]

満員電車に象徴されるように都市に暮らす人々は窮屈な想いをしながらも逞しく生きています。ある人は抗い、あるいは受け入れ、ある人は考えます。そんな姿が立ち並ぶビルの隙間に大写しになっていたら、このプランを思いついた瞬間の私と同じように見る人の笑いを誘うでしょう。しかし、すぐにそれは自分自身の姿でもあることに思い当たり、窮屈さを共有する者同士の慈しみにも似た気持ちが芽生えるのではないかと考えました。
「挟まる人」は、「ライト・ライト スクリーン・ビー」を貼付したアクリル板で構成される4500mm のスクリーンに3基のプロジェクターを用いて5760ピクセル×1080ピクセルの映像を投影しています。道路を挟んだ向かい側ミッドタウンからの鑑賞では、ビルに挟まる巨人が実在するかに見え、人々を驚かせました。

鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018
鈴木マサルの傘 pop up store 2018

ディレクター/鈴木 マサル [(有)ウンピアット]
デザイナー鈴木 マサル [(有)ウンピアット]・坂元 夏樹
フォトグラファー/三嶋 義秀

「憂鬱な雨の日でも気分の上がる傘を」というテーマで2011年からリリースしている傘シリーズの展示会のためのウィンドウディスプレイ。
雨が降りしきるようなパターンでウィンドウを埋め尽くし、風景の一部を作リ出すようなイメージでデザインされている。昼間、室内には外からの光によって雨の柄の影が降り注ぎ、夜には逆転して外側に雨が降るような光景が展開された。
期間中は来場者のみならず、前を通る人々の目も楽しませた。

affects
affects
affects
affects
affects

ディレクター/村上 雅士 [m²|emuni]
デザイナー/村上 雅士・柴田 萌 [m²|emuni]
クライアント/(株)竹尾 青山見本帖
プリンティングディレクター/川端孝一郎 [(株)日光プロセス]
フォトグラファー/桜井 ただひさ

紙の専門商社 竹尾のギャラリーで行われたデザイナーの個展のウィンドウグラフィック。
展覧会は周囲の環境によって影響を受けるグラフィックとして既成の形に捉われないポスターシリーズを制作し、道に面したウィンドウではポスターそのものが通りに吹く風を受け霧散していく様を透明カッティングシートとUVインクジェットにより表現した。

優秀賞
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画
あおぞら皮膚科クリニックサイン計画

ディレクター/廣村 正彰 [廣村デザイン事務所]
デザイナー/平島 太一 [廣村デザイン事務所]
クライアント/あおぞら皮膚科クリニック
フォトグラファー/ナカサアンドパートナーズ

一般皮膚科と美容皮膚科が併設されたクリニックのサイン計画。病院へ行く、施術を待つという不安な気持ちを緩和するために壁面全体にパターングラフィックを配置し、視覚を刺激する空間を表現した。立体的なパターンはシートに直接インクジェット印刷を複数回施すことで実現した。院内全域にサインが寄り添い、大人も子供も触れたくなるような心地よい体験が得られる空間を目指した。

Hard Boiled Daydream (Sculpture/Spook) #1
Hard Boiled Daydream (Sculpture/Spook) #1
Hard Boiled Daydream (Sculpture/Spook) #1

監修/(公財) 彫刻の森芸術文化財団
アーティスト/金氏 徹平
主催/三菱地所(株)

彫刻の素材として使われる「石」「粘土」「木」などを、漫画の背景から抽出し構成したいわば抽象彫刻。漫画の絵を大きくし、素材のステンレス自体はギリギリの均衡を保ち、イメージの物質性やスケール感のなさを逆手に取り、物質性・物理現象とイメージの乖離や意味を離れた関係性の構築に挑んでいる。

日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室
日本郵政株式会社 本社オフィス 応接室

ディレクター/齋藤 隆司 [日本郵政不動産(株)]
デザイナー/平手 健一
      [テラダデザイン一級建築士事務所]
空間設計/崎山 茂・大坪 泰・田口 富英・讃井 章・渡邉 順一・本間 行人・丸山 義貴 [(株)日本設計]
クライアント/日本郵政(株)
照明デザイン/土井 智子 [(株)YAMAGIWA]
施工/(株)竹中工務店・(株)びこう社
フォトグラファー/大森 有起
         川澄・小林研二写真事務所

企業イメージの1つである「切手」をサイングラフィックとして、空間全体に設えた。オリジナルグラフィックに変換した切手を会議室天井面に配置。鮮やかに彩られた天井面が来客者を迎え入れる。また天井面は外部からも視認することができ、街に対して企業の存在感を示すサインとしても機能している。グラフィックは全て切手と同じ比率のピクセルを使用して抽象的に表現し、視距離に応じた見え方を意識した。

銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森
銀座の白い森

アートディレクター/雲野 一鮮 [fRAum]
アートカリグラファー/ヨウコ フラクチュール [fRAum]
クライアント/樋口 昌樹・檜原 由比子・福田 知子
       [(株)ザ・ギンザ]
施工/雲野 一鮮 [クモノデザイン(株)]
フォトグラファー/鈴木 賢一・雲野 一鮮

銀座に森があるという
銀座五丁目で出会った白いうさぎに導かれ、穴ぐらに…
そこは鏡の木々に囲まれた、真っ白で静寂な地中の森でした
誰も知らないその不思議な森には、美しいカリグラフィーの動物たちが住んでいます
動物たちには、物事を前向きに捉え、観る人に美しさと優しさを届ける言葉を秘めています
あなたは、動物や森の妖精の言葉が聞こえましたか

ブラックアウトステッカー
ブラックアウトステッカー
ブラックアウトステッカー
ブラックアウトステッカー

ディレクター/白川 勝悟 [ファーイーストガジェット]
デザイナー/白川 勝悟・竹内 優
      [ファーイーストガジェット]

これはカッティングシートをAppleのノートPC「MacBookシリーズ」のキートップ形状に合わせてカットしたプロダクトです。
キーボードに貼ると、ぱっと見では無刻印に見えますが、独自のフォントのようなカットデザインで、視覚的、触覚的に各キーの用途がわかるようになっています。 ブラインドタッチに熟達した方も、少し自信がない方も、Macをさらにシンプルにし、もっと目の前に集中できるノイズレスな体験を提供します。
マットな質感と手触りの良さ、耐摩耗性の高さ、再剥離性から中川ケミカルのカッティングシートを採用しています。

中川ケミカル賞
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画
SAGA FURUYU CAMP サイン計画

ディレクター/原田 祐馬 [(株)UMA design farm]
デザイナー/津田 祐果 [(株)UMA design farm]
クライアント/佐賀市
設計/馬場 正尊・加藤 優一 [(株)オープン・エー]・武井 良祐 [(株)OSTR]
施工/納所 靖成 [(株)永池]
フォトグラファー/衣笠 名津美

廃校になった小学校をリノベーションし、複合施設として生まれ変わった「SAGA FURUYU CAMP」。4階建ての校舎には、カフェやオフィススペース、宿泊施設があり、合宿やサテライトオフィス、地域の交流拠点として、地域の繋がりや周辺環境を生かした幅広い活用が期待されている。豊かな自然に囲まれており、校舎のすぐ隣には小川が流れ、窓からは四季折々の山の景色が広がる。周辺環境の要素を取り込んだロゴや数字のデザインを行っており、サイン計画においても、これらの風景が校舎内の空間の中にとけ込むことをデザインコンセプトに、ミラー素材を使用したサイン計画を展開した。ステンレスミラーの上にはIROMIZUとCS200を、表示内容に合わせて使いわけ、視認性を高めた。
部屋番号に用いたミラーシートはステンレスミラーでは表現できない、揺らぎのある周囲の色や光を取り込むことができる。各階のカラーは、校舎として使われていた当時の扉色を綺麗に塗り直し、扉の塗装色に合わせたカッティングシートの色を選定。当時のおもかげを想起させるような色彩計画を目指した。

100 colors no.25 / 新宿駅 'colorscape'
100 colors no.25 / 新宿駅 'colorscape'
100 colors no.25 / 新宿駅 'colorscape'
100 colors no.25 / 新宿駅 'colorscape'

会場/JR新宿駅新南改札外「Suicaのペンギン広場」
アーティスト/エマニュエル・ムホー
クライアント/新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会
フォトグラファー/志摩 大輔

2018年9月5日~2019年2月11日
新宿駅周辺の公共の空間等を活用し、様々なアートシーンを送りだす「新宿クリエイターズフェスタ」にて、今年も新たな「100 colors」インスタレーションを発表した。
2013年から手掛けている「100 colors」は、100色で空間を構成するインスタレーション。今回は、JR新宿駅新南口改札外にあるSuicaのペンギン広場で長さ約60mにおよぶ色の風景 - colorscape(カラースケープ)- を創り出した。遠くから見るとひとつの大きなグラデーションが線路上のガラス面に見え、近づくとこのグラデーションが「SHINJUKU」の切り文字で作られていることがわかる。そしてたくさんの「SHINJUKU」の文字の連なりの中に2人の女の子と一匹の猫が隠れている。改札口から見ると、線路と電車が色越しに見え隠れし、真正面に位置するイーストデッキから眺めると、100色の美しいグラデーションが街と重なり新しい風景を生み出す。新宿駅のホームから見上げると、まるで色の軌跡が新宿の空に架かったかのように見える。新宿の街と空をカラフルに彩るインスタレーションになった。

BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD
BAO BAO ISSEY MIYAKE CLOUD

デザイナー/平綿 久晃・渡部 智宏 [(株)モーメント]
クライアント/株式会社イッセイミヤケ
フォトグラファー/荒木 文雄

カスタマイズできるイベント空間。パーツが着せ替え可能なバッグの期間限定店舗。イベント性を高めるために、84種に及ぶ着せ替えパターンをナンバリングと共に、カッティングシートでグラフィカルに表現し、全体をビルボードのようなインパクトあるファサードとした。
毎年行列ができるほどの人気から、長いファサードが待機列となり、待ちながら好みのパターンを探してワクワクを高める空間構成としている。店内にセットされた特製盤面でカスタマイズを楽しみ、ビンゴカードのような購入用カードをレジに持っていくことでカスタマイズされた商品を手に入れることができる。遠距離と近距離、入口と出口、待ち時間を好奇心に変える空間デザインである。

2019年の日本の色
2019年の日本の色
2019年の日本の色
2019年の日本の色
2019年の日本の色
2019年の日本の色

ディレクター/菅 章 [大分市美術館]
デザイナー/流 麻二果
クライアント/大分市アートを活かしたまちづくり推進会議 大分アートフェスティバル2019「回遊劇場 SPIRAL」
フォトグラファー/久保 貴史

大分の人々が思う「今の日本の色」で、大分の街を彩る。
世界中で情報が共有され、色についての個性が見えづらくなった現代においてもその土壌や気候でしか見えない色があり色を捉える感覚には個性がある。
ワークショップではIROMIZUの持つ透明感とカラーチャートのバランスの良さを活かし、色を重ねて現代の襲の色目として、大分の人々27名の思う今の「日本の色」を表現した。